2024年一発目の投稿。
前回の投稿は一年前の2023年1月。
気がつきゃブログを4年近く書いてない件 って記事を書いていました。
そこには、
2023年は、なるべく自分の考えを綴っていけたらなぁと考えています。
なんて書いてありますね・・・。
あれから1年か・・・。
この正月に頂戴した年賀状で「ブログ更新しないの?」的なメッセージがあって、ふと思い出して投稿しました。
この2024年こそ、なるべく自分の考えを綴っていけたらなぁと考えています。
2024年一発目の投稿。
前回の投稿は一年前の2023年1月。
気がつきゃブログを4年近く書いてない件 って記事を書いていました。
そこには、
2023年は、なるべく自分の考えを綴っていけたらなぁと考えています。
なんて書いてありますね・・・。
あれから1年か・・・。
この正月に頂戴した年賀状で「ブログ更新しないの?」的なメッセージがあって、ふと思い出して投稿しました。
この2024年こそ、なるべく自分の考えを綴っていけたらなぁと考えています。
2023年一発目の投稿。
前回の投稿は2019年1月。カレンダーを見て4年近くも経っていて驚きました。
思い返せば、体感的には「1年くらいかな?」の長さのつもりで、この4年間は本当にあっという間でしたね。
ちなみに久しぶりにブログでも書こうと思ったら、サブドメインが切れていて(DNS設定が諸事情により無効になってた)、二重で驚きました。
あれから4年か・・・、
改めて思い返すと・・・、思考をブログにまとめようと思いつつも、日々、目まぐるしく変化が続いていく中で、そのタイミングを計るのが難しかったようにも思っています。
2023年は、なるべく自分の考えを綴っていけたらなぁと考えています。
2019年の正月休みは、意識して、ゆっくりと過ごさせてもらいました。
たっぷりと睡眠を取って、規則正しく生活。子どもと遊んだり、映画を見たり。空いた時間で特に新しいインプットはせずに、昨年2018年のことをボーッと考えてました。
ということで、社長を辞めてCTOになって、少し悩んでいる話をしまーす。
あっ。。すません。
タイトルにはちょっと語弊があり、正しくは「子会社の社長を辞めて、というのも子会社が親会社に統合となり、んで、僕は統合後の会社のCTOになった」です。
うーん、ややこしいですね。
そもそも「社長がCTOに」なんて経験談、需要があるか不明なんですが、ただ、当の本人からすると、役には立ってはいるので、少しまとめてみます。
( 以下、文字ばかりです。すみません。 )
もともとは、ロボットテクノロジーを扱う「ワントゥーテンロボティクス」という会社の社長をやっていました。ビジョンは「人とロボットがやさしさでつながりあう未来を、切り拓く。」で、その通り、毎日が挑戦と試行錯誤の連続でした。
ロボットやAIは未踏領域ばかりの分野です。その中で、自らもプレイヤーとして、手を動かし試行錯誤を繰り返しつつ、体験とアウトプットへとつなげていくのは、とても楽しかったです。(当時のお仕事は一部ですがこちら)
得られた技術知見を次へとつなげていく経営スタイルも、挑戦ばかりでワクワクを楽しんみながらやっていました。受託一辺倒のビジネスモデルからの脱却も図ろうとして、まぁ、結局はできなかったのですが、自社製品は1.5個くらいできたので良しとします。
はて、経営面でいうと・・・、
大きな利益を出して法人税もたくさん納めたときも! \(^o^)/
その一方で、赤字決算となったことも・・・\(^o^)/
さらに経営という観点では、各子会社の社長が毎週集まって会議をするのですが、一度に5つの会社の異なる経営スタイルに触れることができ、多くの学びとなりました。これも得難い経験でしたね。
三年と一ヶ月という短い期間でしたが、時流もあって組織は急拡大させました。立ち上げ時はわずかに6名でしたが、最後には30人規模の組織に。
会社のみんなも毎日の挑戦の中で、大きく成長していきました。特に、社長の自分さえ克服方法がわからない難題に対し、それをクリアしていく様子を見ては、僕自身、感動を覚えたほどです。
人を成長させていたつもりが、気がつけば、逆に僕の方が成長させてもらっていました。
プレイヤーとして、マネージャーとして、そして、経営者として。
さまざまな視点・視野を切替ながら、365日24時間、命懸けで会社に携われたこと。
その中で、たくさんの失敗とその振り返りと、わずかな成功を味わえたこと。
社長の抱えるタスクやストレスなどを、身を持って知れたこと。
この三年一ヶ月は自分の人生において、とても大きな経験だったと振り返っています。
よく「知ると識るは異なる」と言いますが、社長も同じですね。体験してみないとわからないものです。本当に良い経験をさせていただき、感謝しかありません。
この経験を次に活かしていきますYO!
さて、ワントゥーテンロボティクスは、自らが社長を務める会社でしたが、実は株式の100%は親会社のものでした。僕はたったの1株も所持してはいませんでしたが、実質100%の裁量が与えられていました。
2018年6月頃かな? 会社設立3周年を控えた時期に、急遽、親会社より会社統合の話が出てきました。理由は「複数ある子会社を統合することが1→10全体の価値を最大化できるから」です。その理由は頭では充分に理解できました。
しかし、感情的に整理・納得できるまでには、数ヶ月を要したのを覚えています。
今だから言えますが、当時は「会社を辞する」という選択も候補に入れつつ、葛藤と対峙していました。
葛藤の主な原因の1つは、約束を果たせなくなるのではないか。ということ。
採用面接では必ず、僕が考えているビジョンを説明して、その実現のために頑張ってほしいことを伝えます。逆に、スタッフに力を発揮してもらえるように、要望をきいて叶えたり、アレをさせてあげたい・コレをさせてあげたいと、いろいろと考えては可能なかぎり実践に移していました。
しかし会社を統合することは、ビジョンは多かれ少なかれ変わってしまうので、彼らと交わした約束を守ることができなくなるようで、それが僕を悩ませました。
結局、数ヶ月かけて葛藤は克服できたのですが、遅かれ早かれ、彼らとの約束がまた果たせるようにしていきたいです。
そして2019年。CTOとなって三ヶ月が経過しました。
が、CTOらしいことは、何もできていません。技術戦略も立てれていません。まさに、これからです。
というのも、この三ヶ月やってきたことは、技術戦略の前の段階。
そもそも5つの異なる会社ががっちゃんこしたので、まずはその綺麗な着地を目指して走っていました。そう、仕組みづくりですね。
それにしても・・・、僕には尊敬するCTOが数多くいるのですが、単に技術力だけを比較したら、もしかして自分は最弱なんじゃね?、と、ふと考えてしまいます。
なので、考えないようにしています。
ここ数年は経営者として、制作の現場・エンジニアリングの現場からは離れざるを得ない状況にいたため、自身の技術力は圧倒的に下がってしまいました。そもそも、エンジニアとしての最盛期はもう7~8年くらい前だし。
しかし、その代わりに、経営に関する多くのことを身に着けたのも事実。
技術の詳細を知りたい・極めたいという個人的な想いもあるけれど、重要なのは俯瞰して見る能力と、経営戦略との統合ですね。
社長となって経営の視点を自らの体で理解した上での、CTO。
なかなか同じタイプの人は少なさそうですが、僕がきちんと社を技術的に牽引することができるか。これから頑張って答えを見出していく所存です。
とはいえ、悩みが多いんだよなぁ。
あー。次回は、CTOとしての悩みを掘り下げてみよっかな? つづく (たぶん)。
すでにご存知の方も多いかなぁとは思いますが・・・、2018年10月1日をもちまして、僕が代表をしていましたワントゥーテンロボティクスは、親会社であるワントゥーテン (1→10) へ統合となりましたっ!
僕は今後は、ワントゥーテンの取締役副社長、兼、最高技術責任者に就任となり、これまで以上にたくさんの価値を皆さまへ提供できるように努めて参ります。いろいろと仕掛けて行きます・・・。
引き続き、ご指導とご鞭撻のほど、よろしくお願いします!
さて、今回の統合なんですが、ワントゥーテンロボティクスだけでなく、僕が新卒で入社したワントゥーテンデザインも、同じ規模で切磋琢磨したワントゥーテンドライブも含まれます。
小会社をまとめて、ワントゥーテンという組織へと変更になりました。組織規模も180人を超えてけっこう大きくなり、いろいろとドキドキします。
さて、分社化体制はわずかに3〜4年という長さでしたが、それぞれの事業ドメインに沿った専門性を持った新しい仲間が、たくさん加わりました。
専門性という観点では、もともとワントゥーテン (デザイン) はウェブサイト制作会社が母体なので、それまででは想像もしなかった仲間が増えていったんです。たとえば、広告プロデューサー、ストラテジープランナー、ハードウェアエンジニア、製品企画、UXライター、ロボットテクニシャン、イベントプロデューサー、セールス、経営企画などなど・・・。
これからは、そうした仲間たちと共創できることが、本当に楽しみでたまりません。超、ワクワクしております!
ワントゥーテンロボティクスでの3年と1ヶ月は、一生の想い出となりました。楽しいこともあったし、辛いこともありました。
30人にも満たない組織でしたが、そこで培った経験を次へと活かしていきたいと思っています。
他にも言いたいこともあるのですが・・・、まぁ、また別の機会にしますっ!
会社設立から2年。
1→10Robotics のウェブサイトをリニューアルしました!
1→10Robotics (ワントゥーテンロボティクス)
サイトでは、架空のロボット「モッチ」がみなさまをご案内さしあげます。ぜひ、いろいろと話しかけてみてください。
モッチには、今回、新たに設計し直して開発した会話エンジン「PECO (ペコ)」を搭載しています。
これはどういうことかというと、僕たちの会社では、それこそ5年以上に渡って、さまざまな会話体験の開発に携わってきました。ロボット、スマートデバイス、コネクティッドカー、チャットボット、などなど・・・。そうした得た知見をベースに、今後の人工知能の発達を見据えて設計からやり直したエンジンということです。
もちろん、現在は設計を終えたばかりで、これからも新しい機能を追加していく予定しています。会社のメンバーと、未来のロードマップを考えるのは、超絶に楽しいですね・・・っ!
今後とも 1→10Robotics をよろしくお願いします!
気がつけば、もう一ヶ月ほど前なんですが、1→10 の社内で勉強会をやりました。
題して、『コミュニケーションロボットへの言語学の応用』。
詳しい内容は、ぜひ、スライドシェアのスライドを見ていただけたらと思っています。
さて、今回は、このスライドに掲載されていない、勉強会での質疑応答などの話をしたいなと思います。
※以下、少し技術的な内容ですが、参考になりましたら。
最近、うちの会社 1→10Robotics に、言語学の専門家が加入しました。その子が時間をかけて、スライドを作ってくれました。
僕の会社では、さまざなアプローチでロボットの体験づくり・会話体験づくりをしていますが、発表の中には新しい発見もあり、すでに取り入れられるものは取り入れようとしています。
すでに実践している手法も,言語学の知見から裏付けされると心強く感じたりもしました。
フィラーの実装は、僕たちもプロトタイプを作ったりしていろいろと方法を模索しているところです。ぶっちゃけ、実験段階では効果につながるものもすでにあったりします。実装可能です。
ただ、個人的には、テキストでできることには限界があるので、結局はテキスト以外の部分が重要ですよね。例えば身振り手振りとか、センシング連携とか。うーん、やっぱりマルチモーダル的なアプローチっすかね。。
いやぁ、ここ。1→10の社内で盛り上がりましたね・・・!
サピア=ウォーフの仮説の話、熱いです・・・! 今度、そういった勉強会を開くかも・・・?、です。
資料ではフォリナートークの説明があります。これは、外国人に対してわかりやすく喋る、というアレです。
ただ、コミュニケーションロボットの開発においては、「外国人」というよりも「子ども」に向けて話しているような気分になることが多いです。そういう研究もあり、それを「ベイビートーク」と言うらしいです。なるほどー。
会話において、ターンの概念はとても重要で、このターン制御をどう実装するかというのが難しかったりします。そのあたり、言語学では、
巨人 Google がやっている会話分析の方法ってご存知でしょうか? それは、映画やYouTube動画を1コマ1コマ画像分析して、さらに会話文と比較することで、文章と文脈を機械学習させるような手法です。マルチモーダルに向けて、凄い研究やってますね・・・。
これは正直に脅威です。
そこで質問したところ、最近はコンピュータの性能の発達もあって、言語学も映像を扱うケースが増えているとのことでした。映像に発話内容を乗っけて、みたいなことです。そういう取り組みを専門にしている言語学者もいるんだとか。映像とコーパスの研究する人もいるそうです。
曰く、食べていけてる人と、そうでない人がいる、とのこと。
まぁ、でもそりゃそうだよね。日本は少子化・人口減少が進むので、研究予算もどんどん厳しくなっていくからなぁ・・・。
なので、ロボットに何とかしてもらいましょう!
今日は、2017年9月1日!
ということで、僕の会社 1→10Robotics は設立2周年。おかげさまで3年目突入です。
いやぁ、2年間、仕事でも私事でも、いろいろありました。
チームが会社になって。社長になって。
多くのピンチとチャンスがあって、たくさんの仲間が支えてくれて。
そして、熱い志を胸に秘めた新しい仲間との出会いがあって。
それと、娘を授かって、マンションも購入したりして。
20人を越える会社の社長という視点と、娘の父親・家族の柱、という視点。
そこには、たくさんの失敗と試行錯誤が含まれていて、この数年で考え方も大きく変化してきたと実感しています。
さて、今期はいろいろと新しいことに挑戦して未来を切り拓いていきたいと考えています。
いろいろ仕掛けていかないとね。みなさま、今後ともよろしくお願いしますっ!
そういえば、先日、スタッフが似顔絵を描いてくれたので、ブログに貼っつけておきますね。
この写真は、弊社 1→10Robotics (ワントゥーテンロボティクス)の仲間たち。
少し前だけど2017年の1月に、東京でみんな集まって、ごはんを食べたときの様子。
Pepperが写っているのは本当にたまたまで、ごはんを食べたお店にいたのをお借りして写真に入れてもらいました。
この日、何人かは仕事の都合で参加できなくて残念だったんだけれど、あれから半年が過ぎて、今や会社は20人規模。お仕事という意味での外部パートナーさんを含めると、30人体制でロボットの体験づくりに携わっています。
いやはや、たくさんの方にお世話になっておりますです、はい。
引き続き頑張ってゆきます!
んで、最近は「20人も30人もいるけどどういう人たちがいるの?」と言われることがちょいちょいあって。
僕らの会社には、こういう人たちがいるんです。
エクスペリエンスディレクター、テクニカルディレクター、ライター、コレオグラファー(演出家)、アプリエンジニア、ウェブフロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、機械学習エンジニア、ハードウェアエンジニア、言語学専門家。などなど・・・。
こういった仲間が集まって、それぞれの視点で、さまざまなアプローチで、人間とロボットとをつなぐ体験を考えています。
うーん、文字で説明するとやっぱり難しいですかねぇ。
ということで現在、わかりやーすく伝えるために、会社のウェブサイトをリニューアルしようと画策しています。乞うご期待〜。
あ、今日は8月1日。37歳になりました。
※最初に書いておくと、このエントリは前半は僕の娘と写真や想い出の話。後半がロボットの話になります。
僕には一歳半になる娘がいます。
家の中でも外でも、てくてくと、ときにバタバタと走り回っています。
話す言葉はまだはっきりとしないし、「あー」「うー」と奇声も多いけれど、ようやく単語を覚えてきて、最近になって色を当てる精度がかなり高くなってきました。
僕はそんな娘との時間を、可能な限りで写真におさめてたりしています。
まぁ、僕は写真は決して上手ではないのですが、もともと撮ることは好きな方でした。
ですが、娘が生まれてからというもの、もっと好きになっちゃいました。
ごくごく稀ですが、その一瞬一瞬を表している絵が撮れることがあって、写真を見返すたびにその想い出が鮮明に蘇ってくる感じ。その感じは、何とも言えません。
きっと、この子がこれから大きくなって、学校に入って、中学生に高校生。社会人になって結婚して・・・。さまざまなタイミングで娘と話すと思います。
ですが、この子がどんなに大きくなっても、親からしたら、子どもがあんなに小さかった頃が、まるで昨日のことであるかのように、鮮明にかつ永遠のように幾度も幾度も思い返されていくんでしょうね。すでに現在がそうなってきています。そして、今日、明日と、これから何十年とその想い出が積み重なっていく・・・。
これって、凄い体験ですよね。
こんな体験は、父親になるまで想像もできなかったことでした。
もしもこの感情を愛情と呼ぶのであれば、そのようにプログラミングされている人間ってのは、本当に凄い設計だなと感じています。
さて、ここから話は変わってロボット論です。
僕の仕事は、ロボットと人間との体験を創ることなので、娘のふるまいを観察させてもらっています。とても勉強になります。
もしも、仮に娘がロボットだとしたら・・・、その感想は「実に良くできている」「開発工数どのくらいだろう?」「開発責任者はどういう経歴なんだろう?」「この手足の骨格制御どうなってるんだろう?」「目とか鼻とか肌とか、センサーはどこに外注してるんだろう?」「歩くとか走るとかどうやってその感じを習得しているんだろう?」「全身にあるセンサーを総動員してディープラーニングしてるんかな?マルチモーダルすげー。」などなど。
・・・あはは。将来、娘がこのブログを読んだら怒っちゃうかな?
でも、本当にすごい。この子、良くできてる。
要所要所、僕が「かわいい」「愛らしい」と思ってしまうのは、なぜなんだろう・・・?
喋り方が赤ちゃんらしいから?
歩き方や走り方がてくてくと安定してないから?
できないことに失敗を繰り返しつつ、何度も挑戦を続け、できるようになっていくから?
僕のことや妻のことを覚えていってるから?
いつも、くったくのない笑顔を見せてくれるから?
生まれたその日に会いに行ったとき、僕の指をギュッと握ってくれたから?
この子の存在が僕たち家族の絆を強めていってる、そう感じるから?
そもそも、僕が娘を大事に思うのはなんでなんだろう?
やっぱり自分と血がつながっているから?
では、もしも仮にこの子が別の子と取り違えで、血縁関係がないってわかったとしたらどう感じるんだろうか?
もしも、この子が人間じゃなくてロボットだとしても大事に感じるものなのか?
娘のふるまいに、ロボット創りのヒントがあるのかもしれないなぁと思いつつ、いや、もしかして自分が創り上げたいロボットというのは、こういう心温まる存在なのかもしれません。
それじゃ、もしも、娘と瓜二つの見た目と動きを備えたロボットがいたら、いくら払うんだろう・・・? 10万円? 20万円? 30万円? それとも100万円?
なーんてことを、ここ一年ほど、娘を見ては考えて、自問自答したりしています。
娘よ、生まれてきてくれて、本当にありがとね。
※あっ、この感謝は勉強だけの意味ではないですよ
ロボット論をブログに書いていこうかな、なんて思ったりしています。
ロボットとの体験を創るお仕事をして、4年ちょい。
そうした日々の中で、考えたこと。気づいたこと。失敗したこと。たまたま上手くいったこと。などなど。
なかなかロボットについて語る機会もないですし、そうした人々もまだ少なかったりするので、意見交換できたらいいのかもなぁ。
まぁ、いつ記事があげれるかわかりませんが・・・。